印判小皿 藍色の松竹梅
¥700
SOLD OUT
大正〜昭和期の
藍色の唐草と松竹梅の絵付けが施されている
正統派で美しい豆皿。
時代を経て残ってきたものですので
使用感はございます。
しかし、それがとてもよい雰囲気をだしている
豆皿です。
サイズ:直径 約11cm x 高さ 2cm
この時代の焼き物の特性上
製造時にできた小さな傷や取れないごく小さな汚れもありますが
使用には問題ありませんことをご了承ください。
ぜひ普段使いの器として
使っていただけたらと思います。
定価は、1枚のお値段です。
印判とは
明治〜大正期にかけてつくられていた製造方法で、
手書きと違い、今でいうプリント(転写)式で
同じ図柄のやきものを数多く作ることができました。
ただし当時は転写も手作業なので、現代の陶磁器のように
完全ではありません。それが逆に面白い味として、
いまでは人気があります。
*必ずお読みください*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
↓
こちらの商品は
【アンティーク・ビンテージ・デットストック】骨董商品です。
アンティーク(使用100年ほどの経年)
ビンテージ(50年以上の経年)
デットストック(未使用ですが倉庫で長期保管)
経年によるかけ・歪みなどのご説明は商品紹介ページに記載しておりますので、
その旨をご了承いただいてからのご購入をおねがい致します。
返品・交換できない商品です。
藍色の唐草と松竹梅の絵付けが施されている
正統派で美しい豆皿。
時代を経て残ってきたものですので
使用感はございます。
しかし、それがとてもよい雰囲気をだしている
豆皿です。
サイズ:直径 約11cm x 高さ 2cm
この時代の焼き物の特性上
製造時にできた小さな傷や取れないごく小さな汚れもありますが
使用には問題ありませんことをご了承ください。
ぜひ普段使いの器として
使っていただけたらと思います。
定価は、1枚のお値段です。
印判とは
明治〜大正期にかけてつくられていた製造方法で、
手書きと違い、今でいうプリント(転写)式で
同じ図柄のやきものを数多く作ることができました。
ただし当時は転写も手作業なので、現代の陶磁器のように
完全ではありません。それが逆に面白い味として、
いまでは人気があります。
*必ずお読みください*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
↓
こちらの商品は
【アンティーク・ビンテージ・デットストック】骨董商品です。
アンティーク(使用100年ほどの経年)
ビンテージ(50年以上の経年)
デットストック(未使用ですが倉庫で長期保管)
経年によるかけ・歪みなどのご説明は商品紹介ページに記載しておりますので、
その旨をご了承いただいてからのご購入をおねがい致します。
返品・交換できない商品です。